特定保健指導の初回面談から継続支援までの流れと、受けるメリット

皆さんこんにちは☀
健康診断お疲れ様でした!
健康診断の結果をもとに今後【特定保健指導】の対象者となった方へは
特定保健指導を受けていただきます。
特定保健指導の流れ
➀対象者の方へ通知
➁面談日の確定
➂面談受診(初回面談45分、2回目以降30分)
④➁~➂を2度繰り返す
終了
後日クオカード¥3,000分が保険組合より個人宅へ送られます👏✨
💘特定保健指導のメリット
- 生活習慣病の予防につながる
- メタボリックシンドロームや糖尿病、高血圧などを未然に防ぐことができる。
- 将来的な医療費や生活の質(QOL)低下を防ぐ効果がある。
- 専門家から無料でアドバイスを受けられる
- 保健師・管理栄養士などが担当し、食事や運動の改善方法を個別にアドバイスしてくれる。
- 自分に合った実践的な指導を受けられる。
- 健康意識の向上
- 健診結果を「見て終わり」にせず、生活習慣を振り返るきっかけになる。
- 行動変容(例:間食を減らす、歩く距離を増やす)につながりやすい。
- 費用負担がない
- 健康保険組合や自治体が負担してくれるため、基本的に無料で受けられる。
- 職場や家庭への波及効果
- 本人だけでなく、周囲(家族や同僚)も健康意識が高まりやすい。
トーヨーエキスプレスでは、勤務時間中の面談を実施しています。
勤務時間中の面談でも同じ職場で働く仲間に仕事のカバーはお任せください!!☝
健康経営ページへ戻る
東京貨物運送健康保険組合特定保健指導ページへ行く

