2025年ストレスチェック実施について

皆さんこんにちは☀
今回、ストレスチェックを来月より順次行っていきます💘
ストレスチェックは、従業員のメンタルヘルスの改善に役立つ重要なツールです。

🧠 ストレスチェックを行う理由

1. 心の不調を早期に発見するため
ストレスチェックは、従業員がどの程度ストレスを感じているかを把握することで、うつ病や適応障害などのメンタル不調を早期に発見し、対応することが目的です。
そのため、 自覚のないストレスに気づけることが大きな利点です。

2. 職場環境を改善するため
ストレスチェックの集団分析を活用することで、部署や職場全体のストレス要因(人間関係、業務量、勤務時間など)を見える化し、組織的な対策が取れるようになります。
このように、 メンタル不調の予防だけでなく、働きやすい職場づくりにも役立ちます。

3. 従業員の自発的な気づきと行動を促す
自分のストレス状態を客観的に知ることで、「休養を取ろう」「相談してみよう」といったセルフケア(自己対処)の意識が高まります。
その結果、 心の健康を保つ第一歩として非常に有効です。

4. 企業のリスク管理(メンタル疾患による離職・休職の防止)
メンタル不調による休職・退職が増えると、業務への支障、人員補充のコスト、さらには社内の士気低下にもつながります。
したがって、 ストレスチェックはリスクの早期対応に非常に役立ちます。

📝 ストレスチェックの流れ

  1. アプリにて回答
     厚生労働省が定める57項目の質問票にご回答いただきます。
  2. 結果のフィードバック
     ご自身の結果は、後日個別にお知らせいたします。(※秋ごろを予定しています。)
  3. 職場改善への活用
     個人が特定されない形で集計・分析され、部署ごとのストレス傾向を把握し、必要に応じて職場改善につなげます。

👉 もしも高ストレス者判定となった場合には、産業医による面談を受けることもできます。

ストレスチェックについて、より詳しく調べてみたいかたは
厚生労働省ストレスチェックについて、一読してみてもいいかもですね🌸🌸

1年に1回のストレスチェック、昨年度は良好な状態でしたが、今年度も必ず良好とは限りません。
ぜひ、 リラックスして回答してみてください!!

トーヨーエキスプレス株式会社では、心の不調によるメンタルヘルス不調者への対応方針も策定しています。

健康経営ページへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA